【ドリブルの目的と基本姿勢】~試合で使えるドリブルを身に付けよう~

※2022年2月1日:ダッフィーの写真追加。全体的に子供向けに簡単な文章表現に変更。

ドリブル練習するクマ(© 2022 Basketball Manual ~ doc778.com)
© 2022 Basketball Manual ~ doc778.com

試合で求められるレベル

  • 目的(もくてき)のないドリブルをしないこと
  • どちら手でもドリブルできること
  • スピードとリズムをコントロールできること
  • ボールばかり見ないこと
  • 相手(あいて)とぶつかってもミスをしないこと
  • パスやシュートなど、つぎにやることがないのにドリブルを止めないこと
  • ドリブルからスムーズにシュートやパスができること
スポンサーリンク

ドリブルの目的

試合では目的(もくてき)をもってドリブルしなければなりません。目的(もくてき)の無いドリブルは、チームのオフェンスに悪い影響(えいきょう)がでてしまうので注意しましょう。

  1. ボールを運ぶ
  2. ドライブする
  3. オープンショットを作る
  4. パスレーンを探す
  5. トラップ(ダブルチーム)から抜け出す
  6. 時間を使う
スポンサーリンク

ドリブルの基本姿勢

試合では、同じ場所に止まりながらドリブルすることはまずありません。相手(あいて)や周囲の状況によって柔軟(じゅうなん)に対応できる様々なドリブルをすることができるようになろう。

バスケは習慣(しゅうかん)のスポーツと言われています。箸(はし)が使えるようになったように、自転車に乗れるようになったように、最初はむずかしい感じるドリブルも練習すれば必ずできるようになるので、試合でつかえるようになるまで繰り返し練習しよう。

  1. 指を広げて、手首をリラックスさせる
  2. 指先でボールをコントロールする(手のひらを使ってはいけないという意味ではない)
  3. なるべく低い姿勢(手から離れる時間を短くすると取られにくい)
  4. 体の横で突く(足運びの邪魔にならない)
  5. 強く突く(手から離れる時間を短くすると取られにくい)
  6. ボールを守る姿勢(手や体を使ってボールを守り、相手から遠くで突く)
  7. 視線を上げる(周囲を見る)
トップ画像のダッフィーがつけているメガネはこれです。ボールを見ずにドリブルができるようになる優れものです。
\最大12%ポイントアップ!/
Amazon
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
スポンサーリンク

クリス・ポールのドリブルワークアウト動画

ありがとうございます

最後までご覧いただきありがとうございます。
当サイトでは、座学時間が不足しがちなすべての学生バスケ関係者を支援することを目的としています。
わかりやすさと鮮度の高さを心がけて鋭意情報配信していますので、他の記事もいろいろ閲覧してもらえると嬉しいです。

※Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

2022バスケットボール競技規則

JBA監修。公式ルールブック『2022 バスケットボール競技規則(ルールブック)』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「2022 バスケットボール競技規則」→ [2022競技規則・公式解説(インタープリテーション)]

TOマニュアル

JBA監修。公式『2022 テーブルオフィシャルズ・マニュアル』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「TO(テーブルオフィシャルズ)」→「TOマニュアル(ダウンロード)」→
[1. TOマニュアル]
[2. TOマニュアルハンドブック]
[3. TO主任マニュアル]
[4. U15 / U18 TOマニュアルハンドブック]

ドリブルバスケの技術ミニバス
シェアする
Basketball Manualをフォローする
Basketball Manual