『ノールックパス』と『ルックアウェイパス』~難しそうだけど意外と簡単~

味方のシュートを効果的にアシストするためには、ディフェンダーが守りにくいパスを出すことが必要です。ディフェンダーが守りにくいパスは、「ビハインドザバックパス」「レッグスルーパス」などいくつもありますが、そういうパスはだいたい難しいと思います。

その点、「ノールックパス」「ルックアウェイパス」は視線を変えるだけなので、比較的簡単に試合で使えて、味方のオープンを作り出すことができる技術なので、積極的に練習して試合で活用しよう。

スポンサーリンク

「ノールックパス」と「ルックアウェイパス」の違い

ノールックパス

ターゲットを全く見ずにパスすることです。

相手ディフェンダーが味方ターゲットに気づいていない場面で、味方ターゲットに視線を送ると、相手ディフェンダーに気づかれる恐れがあるため、それを防ぎながらパスをその選手に通すのがノールックパスの目的となります。

つまりノールックパスは味方の存在そのものを相手に気づかせないため、元々オープンな味方の存在が不可欠となります。その味方の存在を周辺視野で捉えることができるかどうかがポイントとなります。

ルックアウェイパス

パスする瞬間に別の方向に視線を逸らしながら、ターゲットを見ずにパスをすることです。

ノールックパスと違い、もともと味方ターゲットの存在に相手ディフェンダーが気づいているだろう場面で、相手の注意別の方向に逸らすことが目的となります。

パスレーンを作り出したり、ターゲットへの味方選手への注意を逸らすには、うまく相手を騙す(フェイント)必要があります。視線を逸らすだけでなく、一瞬別のターゲットへのパスフェイクを入れてもいいでしょう。

スポンサーリンク

ノールックパスとルックアウェイパスの効果

ポイント その1

「ノールックパス」と「ルックアウェイパス」でパスをもらうと、通常のパスよりもディフェンダー半歩分安全にシュートが打てる

パスを送る先の選手をマークすべきディフェンダーが一瞬でもパサーの視線に気を取られれば、少なくとも半歩分の遅れが生まれます。半歩分の遅れが生まれればシューターがブロックされるのを防ぐだけでなく、シューターへのプレッシャーが減り、シュートタイミングやシュート体勢が大幅に改善される効果があります。

ポイント その2

意識して練習することで周辺視野を鍛えることができる。

周辺視野が鍛えられることで、パスやシュートの成功率が高まるだけでなく、レイアップシュートのときのブロック回避や、とっさにパスに切り替えるプレーであったり、ダブルチームされたときのパスコースの確保であったり、ディフェンスでのマイマンとボールの両方を認識することができるようになりプレーの幅が広がります。

スポンサーリンク

練習方法の動画

どちらものパスもNBA選手がするような魔法のようなパスを想像すると思いますが、実際にはそれほど難易度が高いわけではないので、誰でも練習で身につけることが可能です。

パスのトレーニング

周辺視野のトレーニング

ありがとうございます

最後までご覧いただきありがとうございます。
当サイトでは、座学時間が不足しがちなすべての学生バスケ関係者を支援することを目的としています。
わかりやすさと鮮度の高さを心がけて鋭意情報配信していますので、他の記事もいろいろ閲覧してもらえると嬉しいです。

※Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

2022バスケットボール競技規則

JBA監修。公式ルールブック『2022 バスケットボール競技規則(ルールブック)』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「2022 バスケットボール競技規則」→ [2022競技規則・公式解説(インタープリテーション)]

TOマニュアル

JBA監修。公式『2022 テーブルオフィシャルズ・マニュアル』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「TO(テーブルオフィシャルズ)」→「TOマニュアル(ダウンロード)」→
[1. TOマニュアル]
[2. TOマニュアルハンドブック]
[3. TO主任マニュアル]
[4. U15 / U18 TOマニュアルハンドブック]

パスバスケの技術
シェアする
Basketball Manualをフォローする
Basketball Manual