用語解説

ルール

【『シリンダー』とは(2023年ルール対応版)】~バスケの超難解なルール~

2023年から審判ジェスチャー(シグナル)に「イリーガルシリンダー」が追加されました。シリンダーのルール自体が変わったわけではありませんが、審判ジェスチャー(シグナル)に「イリーガルシリンダー」が追加されたことによって、ファウルの理由がより具体的に示されるようになる変更です。
ルール

『リーガルガーディングポジション』と『シリンダーの概念』~ファウルの責任判断について~

バスケのルールでは、プレーに影響を及ぼす身体のコンタクトに対しては、その責任が重いと判定された選手側のファウルとなる。「コンタクト(触れ合い)に対するファウルの3原則」、「リーガルガーディングポジション」と「シリンダー」の公式定義など。※2023年3月26日:「【『シリンダー』とは(2023年ルール対応版)】~バスケの超難解なルール~」へのリンクを追加。
バスケの知識

【バイオレーションと審判ジェスチャー】~バイオレーションの種類一覧~

トラベリングやアウトオブバウンズなど「必ず知っておきたいバイオレーション一覧と審判ジェスチャー」とゴールテンディングやインターフェアなど「覚えておきたいバイオレーション」※2022年4月4日:ゴールテンディングとインターフェア(インタフェアレンス)の審判ジェスチャーについての説明追加
スポンサーリンク
ルール

『ダブルドリブル(イリーガルドリブル)』~バスケルール~

通称『ダブドリ』。※2023年1月18日:「コールされやすいパーミング(Palming)とは」を追加 プレイヤーが一旦ドリブルを終えた後、再びドリブルを始めると宣告されるバイオレーション。
バスケの知識

『フリースローバイオレーション』~意外と複雑なフリースローのルール~

※2022年7月18日:オフェンスファウル時のミニバス補足説明を追加。 フリースローのときの選手配置とニュートラルゾーンなど、関連用語。フリースローが与えられる場面とバイオレーションについて。
ルール

『アンスポーツマンライクファウル』~試合の流れが変わるファウル~

※2022年新ルール対応(2022年4月10日更新)「アンスポーツマンライクファウル」とは、通称アンスポ(旧称:インテンショナルファウル)
ルール

『トラベリングの正解を知る(2022年最新)』~図解でルールを噛み砕く~

トラベリングを避けるために必要な考え方と起こりやすい場面を図解で解説。ガイドラインと公式ルールも掲載。※2022年11月20日:「関連記事」に「【NBAのトラベリングルール】~JBAルール(国際ルール)との違いについて~」へのリンクを追加。
バスケの知識

『ゼロステップ』~正確に理解してプレーの幅を広げよう~

※2021年11月7日:「ゼロステップルールの拡大解釈について」を追加しました。『ゼロステップ』とは、「動きながらボールを保持するとき」、または「ドリブルを終えるとき」のボールを保持(ギャザー)した時点でのステップを1歩と数えるのではなく0歩と数えること。ゼロステップにおける「ギャザー」の概念とは。ゼロステップの影響を受けるプレーとは。
スポンサーリンク