【試合で役に立つドリブル3種】~ボールを守る・運ぶ・操る~

ドリブル少女

バスケの試合では、大きく分けて3種類のドリブルを使い分ける必要があります。そしてそれらを組み合わせることで試合で役に立つようなドリブルをすることができます。

  1. ボールを守るドリブル(Protect the Ball)
  2. ボールを速く運ぶドリブル(Speed Dribble)
  3. ボールを操り、相手を揺さぶるドリブル(Change-Of-Pace Dribble)
スポンサーリンク

ボールを守るドリブル(Protect the Ball)

まずは、相手のプレッシャーを受けながらのボール運びや、パスやシュートなど次のプレイへ繋げるためのボールコントロールに使用するドリブルをマスターしよう。

  1. 低く強くドリブルをつく
  2. なるべく相手から遠い位置でドリブルをする(体の横でドリブルをつく)
  3. オフハンドや体を使い相手を防ぐ(アームバーなど

ただし、腕を伸ばすなど、シリンダーを越えて相手を防ぐとファウルになってしまうことがあるので注意しましょう。

相手との距離が近い場合、オフハンドや体を使って相手を防ぐと同時に、強く低いドリブルでボールを守ることを優先する。なるべくスムーズにシュートやパスなど次のプレイへと繋げたい。

ボールを守りながらボール運びする参考動画

スポンサーリンク

ボールを速く運ぶドリブル(Speed Dribble)

次に、できるだけ早く動きながらドリブルをつけるように練習しよう。速くボールを運びたいときや速攻や相手を抜いた後などに使います。

  1. スピードを緩めない
  2. コントロールを失わない程度でなるべく前方遠くにつく
  3. ボールを足で蹴らないように体の正面でドリブルをつかない

トップスピードでドリブルを突くのは難しいので、試合での大切な場面で、速攻に失敗しないようにフィニッシュまでをセットで練習すると良い。

スピードドリブルの参考動画

スポンサーリンク

ボールを操り、相手を揺さぶるドリブル(Change-Of-Pace Dribble)

最後に、相手を抜くためのドリブルを練習しよう。1on1の局面やドライブやペネトレイトなど、相手を抜きたい場面で使います。

  1. ドリブルの強弱やスピードの強弱の緩急を使う
  2. ドリブルスキルを使う

緩急やステップワーク、フェイクなどで相手を揺さぶり、レッグスルーやクロスオーバーやロールターンなど様々なテクニックを覚えることで、相手を抜くことができるようになります。抜くことができるようになれば、チームにとって有利な状況を1人で作り出せるようになります。なによりバスケが楽しくなります。

チェンジオブペースの参考動画

ありがとうございます

最後までご覧いただきありがとうございます。
当サイトでは、座学時間が不足しがちなすべての学生バスケ関係者を支援することを目的としています。
わかりやすさと鮮度の高さを心がけて鋭意情報配信していますので、他の記事もいろいろ閲覧してもらえると嬉しいです。

※Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

2022バスケットボール競技規則

JBA監修。公式ルールブック『2022 バスケットボール競技規則(ルールブック)』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「2022 バスケットボール競技規則」→ [2022競技規則・公式解説(インタープリテーション)]

TOマニュアル

JBA監修。公式『2022 テーブルオフィシャルズ・マニュアル』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「TO(テーブルオフィシャルズ)」→「TOマニュアル(ダウンロード)」→
[1. TOマニュアル]
[2. TOマニュアルハンドブック]
[3. TO主任マニュアル]
[4. U15 / U18 TOマニュアルハンドブック]

ドリブルバスケの技術
シェアする
Basketball Manualをフォローする
Basketball Manual