【スクリーンディフェンスの基本】~ピックアンドロールの守り方~

最も大切なのは「声」です。まずは、スクリーンディフェンスのセオリーを覚えて、理解した上で、ボールマンディフェンスとスクリーナーディフェンスの動きを覚えよう。

スポンサーリンク

スクリーンディフェンスの声と動きのセオリー

  1. スクリーナーのディフェンダーが声でボールマンディフェンスの選手に知らせる。(「スクリーン!」など)
  2. ボールマンディフェンスがスクリーンにつかまってしまった場合は、ディフェンスをスイッチする。ボールマンディフェンスがスクリーンにつかまらずスライドできる場合は、スイッチしない。(「スイッチ!」(スイッチする場合)、「スライド!」「オーバー!」「アンダー!」(スイッチしない場合)など)

ボールマンディフェンスの動き

「ファイトオーバー」:スクリーナーよりボールマン側を通ってスライドする。
※アウトサイドシュートを警戒する場合に使用することが多い。

「アンダー(スライドスルー)」:スクリーナーを挟んでリング側を通ってスライドする。
※アウトサイドシュートを警戒する必要がない場合に使用することが多い。

「スイッチ」:スクリーナーを守る(ディフェンスを入れ替わる)
※スクリーンにしっかり捉まった場合に使用することが多い。

スクリーナーディフェンスの動き

「ヘッジ」:ボールマンをストップし、その後、自分のマークマンに戻る。
※アウトサイドシュートを警戒する場合に使用することが多い。

「ドロップ(コンテイン)」:下がってスクリーナーのロールに備える(ドライブをストップする、スライドのスペースを作る)
※アウトサイドシュートを警戒する必要がない場合に使用することが多い。

「スイッチ」:ボールマンを守る(ディフェンスを入れ替わる)
※スクリーンにしっかり捉まった場合に使用することが多い。

スポンサーリンク

ピックアンドロールの守り方(基本5種)

ソフトヘッジ(ドロップ・コンテイン)&オーバー(ファイトオーバー)

ボールマンディフェンスのファイトオーバーの動きに対して、スクリーナーディフェンスがリング方向に下がりながら(ドロップ)、ボールマンをストップし、その後それぞれのマークマンに戻る動き。

特徴

ボールマンのドライブとスクリーナーのロールへの対処に強いが、スクリーナーのポップからのアウトサイドシュートへの対処が難しい。

ソフトヘッジ(ドロップ・コンテイン)&アンダー(スライドスルー)

ボールマンディフェンスのスライドスルー(アンダー)の動きに対して、スクリーナーディフェンスがリング方向に下がりながら(ドロップ)、ボールマンをストップし、その後それぞれのマークマンに戻る動き。

特徴

ボールマンのドライブとスクリーナーのロールへの対処に強いが、ボールマンおよびスクリーナーのポップからのアウトサイドシュートへの対処が難しい。

ハードヘッジ(ハードショー)&オーバー(ファイトオーバー)

ボールマンディフェンスのファイトオーバーの動きに対して、スクリーナーディフェンスが前に出ながらボールマンを一度ストップし、その後それぞれのマークマンに戻る動き。

特徴

ボールマンへのディフェンスに強いが、スクリーナーのロールへの対処が難しい。

ハードヘッジ(ハードショー)&アンダー(スライドスルー)

ボールマンディフェンスのスライドスルー(アンダー)の動きに対して、スクリーナーディフェンスが前に出ながらボールマンを一度ストップし、その後それぞれのマークマンに戻る動き。

特徴

ボールマンのドライブに強いが、アウトサイドシュートやスクリーナーのロールへの対処が難しい。

スイッチ

ボールマンディフェンスとスクリーナーディフェンスがマークマンを入れ替えて守る動き。

特徴

ディフェンスの動きがシンプルで、ボールマンへのディフェンスに強いが、スクリーナーのロールへの対処が難しい。また、ミスマッチができる恐れがある。

スポンサーリンク

ピックアンドロールの守り方(応用3種)

ブリッツ(ダブルチーム)

ボールマンディフェンスのファイトオーバーの動きに対して、スクリーナーディフェンスもボールマンを守りに行く動き。

特徴

ボールマンへのプレッシャーが一番強い守り方だが、スクリーナーがオープンになる。(ヘルプローテーションが必要)

アイス

ボールマンディフェンスがスクリーナーとボールマンの間に入り、ボールマンをサイドライン側に誘導する。スクリーナーディフェンスがリング方向に下がりながら(ドロップ)ボールマンをストップし、その後それぞれのマークマンに戻る動き。

特徴

ドリブル方向を限定するため、ボールマンのドライブとスクリーナーのロールへの対処に強いが、アウトサイドシュートへの対処が難しい。

プッシュ

ボールマンディフェンスのスライドスルー(アンダー)の動きに対して、スクリーナーディフェンスがスクリーナーにぴったりくっついて守る動き。

特徴

ボールマンのドライブとスクリーナーの動きを抑えることができるが、ボールマンのアウトサイドシュートへの対処が難しい。

ピックアンドロールの守り方動画

ありがとうございます

最後までご覧いただきありがとうございます。
当サイトでは、座学時間が不足しがちなすべての学生バスケ関係者を支援することを目的としています。
わかりやすさと鮮度の高さを心がけて鋭意情報配信していますので、他の記事もいろいろ閲覧してもらえると嬉しいです。

※Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

2022バスケットボール競技規則

JBA監修。公式ルールブック『2022 バスケットボール競技規則(ルールブック)』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「2022 バスケットボール競技規則」→ [2022競技規則・公式解説(インタープリテーション)]

TOマニュアル

JBA監修。公式『2022 テーブルオフィシャルズ・マニュアル』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「TO(テーブルオフィシャルズ)」→「TOマニュアル(ダウンロード)」→
[1. TOマニュアル]
[2. TOマニュアルハンドブック]
[3. TO主任マニュアル]
[4. U15 / U18 TOマニュアルハンドブック]

ディフェンスバスケの技術
シェアする
Basketball Manualをフォローする
Basketball Manual