バスケの知識

ルール

『ダブルドリブル(イリーガルドリブル)』~バスケルール~

通称『ダブドリ』。※2023年1月18日:「コールされやすいパーミング(Palming)とは」を追加 プレイヤーが一旦ドリブルを終えた後、再びドリブルを始めると宣告されるバイオレーション。
バスケの知識

【マンツーマンディフェンス推進】~個の育成と試合での注意点~

JBAは、2015年以降、「マンツーマンディフェンス推進」を通して、15歳以下(U15)のチームに対し、「チーム戦術」よりも「個の育成」を求めています。「マンツーマン推進の目的」と「マンツーマンディフェンスの基準と試合での注意点」のまとめ
ディフェンス

【速習ゾーンディフェンス講座(U15、U12選手向け)】〜ゾーンを知れはマンツーマンがわかる!〜

ゾーンディフェンスは、自チームのディフェンス陣形をエリアに分け、相手の攻撃を封じ込めるディフェンス戦術です。本記事は要点を簡潔にまとめていますので、アンダーカテゴリー選手用の記事になります。
スポンサーリンク
ミニバス

【はじめてのミニバスチームの選び方】~知っておきたいミニバスの予備知識~

子供がミニバスに誘われたが、簡単に入れていいものか。保護者にはどんな仕事があるか。そもそもミニバスとは何か、どんなチームに入ればいいかについてまとめました。
TOの知識

【簡易バスケタイマー】~タイマーが足りないときなど緊急用にどうぞ~

TOやTO主任の際、タイムアウト用のタイマーが無いときや、タイマーが故障したときなどに無料で使える緊急用バスケタイマーです。「タイムアウト計測緊急タイマー」「ショットクロック計測緊急タイマー」「汎用タイマー(時間を手入力する)」3種類別々に動作します。
バスケの知識

【NBAのフリースロールール】~JBAルール(国際ルール)との違いについて~

NBAでたまにあるフリースロー時のスリーポイントライン外から飛び込みのプットバックダンクはFIBAルール(国際ルール)またはJBAルール(国内ルール)ではバイオレーションなの?その他NBAとJBAのルールの違いを解説
ミニバス

【ミニバスのモッパー&得点係】~最初に覚えるチームのしごと~

この記事では、TO(テーブルオフィシャルズ)の中でも「とても大切なしごと」を2つ説明します。それは「モッパー」と「得点係」です。
バスケの知識

『フリースローバイオレーション』~意外と複雑なフリースローのルール~

※2022年7月18日:オフェンスファウル時のミニバス補足説明を追加。 フリースローのときの選手配置とニュートラルゾーンなど、関連用語。フリースローが与えられる場面とバイオレーションについて。
スポンサーリンク