『リーガルガーディングポジション』と『シリンダーの概念』~ファウルの責任判断について~

※2023年3月26日:「【『シリンダー』とは(2023年ルール対応版)】~バスケの超難解なルール~」へのリンクを追加。
※2022年4月10日:2022年4月施行の新ルールに対応。

スポンサーリンク

コンタクト(触れ合い)に対するファウルの考え方

バスケのルールでは、プレーに影響を及ぼす身体のコンタクトに対しては、その責任が重いと判定された選手側のファウルとなる。

コンタクト(触れ合い)に対するファウルの3原則

JBA プレーコーリング・ガイドライン(20210301)”より引用

審判員は、触れ合いに対するファウルの成⽴基準として、以下の3原則がある。

(1)「コンタクトの事実(コンタクトが起こっているということ)」

(2)「コンタクトの責任(どちらかのプレーヤーにそのコンタクトの責任があるということ)」

コンタクトの責任の判断基準

リーガルガーディングポジション、シリンダー、etc.

(3)「コンタクトの影響(そのコンタクトが、コンタクトを受けた相⼿プレーヤーのプレーに影響を及ぼしていること)」

コンタクトの影響の判断基準

R(リズム)S(スピード)B(バランス)Q(クイックネス)への影響を考慮する。ただし、イリーガルな⼿・腕・肘(ハンドチェック)の判断はコンタクトの影響を考慮しない。

スポンサーリンク

実際のコンタクトの責任判断

オフェンス選手とディフェンス選手とのコンタクトが生じた場合、概ね次のような基準で責任の所在を判断する。

  • オフェンス選手はコンタクトを避けようとしたか
  • ディフェンス選手は相手より先にリーガルガーディングポジション」を取ったか
  • ディフェンス選手は腕を広げるなど体の一部を使って、脇を通る選手を妨げなかったか
  • 「シリンダー」空間へのイリーガルな⼿・腕・肘(ハンドチェック)の侵入があったか
スポンサーリンク

「リーガルガーディングポジション」とは

ボールを保持していない選手が、相手チームの選手と正対し、両足を普通に広げ、フロアにつけて静止している状態のこと。

尚、リーガルガーディングポジションには、真上の空間の権利(シリンダー)も含まれる。

  • ディフェンス選手が相手チームの選手と正対し、両足をフロアつけて静止しているところに、オフェンス選手がコンタクトした場合、オフェンス側のチャージングファウルとなる。
  • 逆に横をすり抜けようとするオフェンス選手の動きを腕や脚などで妨げれば、ディフェンス選手のブロッキングファウルとなる。

JBA参考動画(チャージング)

【プレーコーリング・ガイドライン】ブロッキング・チャージング①(リーガルガーディングポジション①)

JBA参考動画(ブロッキング)

【プレーコーリング・ガイドライン】ブロッキング・チャージング⑥(ブロッキング④)

リーガルガーディングポジションの公式定義

“2022 バスケットボール競技規則” 「公益財団法人日本バスケットボール協会(JBA)」より

33-3 リーガルガーディングポジション

ディフェンスのプレーヤーは以下の2つの条件を満たしたとき、リーガルガーディングポジションを占めたとみなされる:

  • 相手チームのプレーヤーに正対する
  • 両足をフロアにつける

リーガルガーディングポジションには真上の空間も含まれるので、真上の空間の内側であればまっす
ぐ上に手や腕を上げたり真上にジャンプしてもよいが、シリンダーの外に外れてはならない。

「シリンダー」とは

選手が占有する空間の規定のこと。

コンタクトによるファウルがあった際、占有する空間(リーガルなシリンダー空間)に侵入した側に責任が生じる。

シリンダーの概念(“2022 バスケットボール競技規則” 「公益財団法人日本バスケットボール協会(JBA)」より)

33-1  シリンダーの概念

シリンダーとはフロア上のプレーヤーが占める架空の円筒内の空間をいう。シリンダーの大きさ、あるいはプレーヤーの両足の間隔はプレーヤーの身長やサイズによって異なる。シリンダーにはプレーヤーの真上の空間が含まれ、ディフェンスのプレーヤーとボールを持っていないオフェンスのプレーヤーのシリンダーの境界は以下の通り制限される:

  • 正面は手のひらの位置まで
  • 背面は尻の位置まで
  • 側面は腕と脚の外側の位置まで

手や腕は、前腕と手がリーガルガーディングポジションの範囲で上がるように、腕を肘の位置で曲げた状態で前に伸ばすことができるが、足や膝の位置を超えてはならない。

オフェンスのプレーヤーが自身のシリンダーの範囲でノーマルバスケットボールプレーを試みているとき、ディフェンスのプレーヤーはボールを持っているオフェンスのプレーヤーのシリンダーの中に入って不当な触れ合いを起こしてはならない。ボールを持っているオフェンスのプレーヤーのシリンダーの境界は以下の通り制限される:

  • 正面は両足、曲げられた膝、腰より上でボールを持っている腕の位置まで。
  • 背面は尻の位置まで。
  • 側面は肘と脚の外側の位置まで。

ボールを持っているオフェンスのプレーヤーには自身のシリンダーの範囲でノーマルバスケットボールプレーを行うための十分な空間が与えられなければならない。ノーマルバスケットボールプレーには、ドリブルの開始、ピボット、ショット、パスが含まれる。
オフェンスのプレーヤーはさらなる空間を確保するために、自身のシリンダーを超えて脚や腕を広げて、ディフェンスのプレーヤーに不当な触れ合いを起こしてはならない。

シリンダーの概念図1シリンダーの概念図2シリンダーの概念図3シリンダーの概念図4

図5 シリンダーの概念

33-2   バーティカリティ(真上の空間の概念)

ゲーム中全てのプレーヤーは、相手チームのプレーヤーが占めていない位置であれば、コート上のどのような位置でも占めることができる。

この概念は、コート上にプレーヤーが占めた位置の権利およびそのプレーヤーが真上にジャンプする権利も含まれる。

自分のシリンダーから外れた空間で、すでに自分のシリンダーを占めている相手チームのプレーヤーと触れ合いを起こしたときは、自分のシリンダーから外れているプレーヤーにその触れ合いの責任がある。

ディフェンスのプレーヤーが、自分のシリンダー内でジャンプしたり手や腕を上げていて触れ合いが起こっても、そのプレーヤーに触れ合いの責任はなく、罰則が科されることはない。

オフェンスのプレーヤーは、コート上にいるときでもジャンプをして空中にいるときでも、リーガルガーディングポジションを占めているディフェンスのプレーヤーと次のような触れ合いを起こしてはならない:

  • 腕で相手チームのプレーヤーを払いのけたりして、自分に有利な空間をつくること
  • ショットの動作(アクトオブシューティング)中やショットをした後に、脚や腕を広げて触れ合いを起こすこと
解釈

ボールを持っているオフェンスのシリンダー内に、ディフェンスがプレッシャーなどをかける目的で無理にそのオフェンスのシリンダー内に入りコンタクトがおこした場合、ディフェンスがオフェンスのシリンダーの権利を妨げたと判断されるためディフェンスファウルが宣せられる。オフェンスのシリンダーをディフェンスが無理に侵害するとは、リーガルなオフェンスのシリンダーに対し、ディフェンスが距離をつめ、その上半身や腕をオフェンスのシリンダーに入れたり、オフェンスの軸足をディフェンスがまたぐことで胴体や下半身でオフェンスとコンタクトを起こすことを含む。
同様のケースで、オフェンス、ディフェンス共に、コンタクトによって影響がないにもかかわらずファウルをされたように見せかける行為についてはフェイクとして判断される。
ただし、ディフェンスのファウルが宣せられた後であっても、オフェンスが必要以上に肘などを振り回し相手にコンタクトを起こした場合はオフェンスファウル、もしくはアンスポーツマンライクファウル等が宣せられる。

ありがとうございます

最後までご覧いただきありがとうございます。
当サイトでは、座学時間が不足しがちなすべての学生バスケ関係者を支援することを目的としています。
わかりやすさと鮮度の高さを心がけて鋭意情報配信していますので、他の記事もいろいろ閲覧してもらえると嬉しいです。

※Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

2022バスケットボール競技規則

JBA監修。公式ルールブック『2022 バスケットボール競技規則(ルールブック)』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「2022 バスケットボール競技規則」→ [2022競技規則・公式解説(インタープリテーション)]

TOマニュアル

JBA監修。公式『2022 テーブルオフィシャルズ・マニュアル』の入手方法

JBA Topページ」→「関わる・育てる」→「TO(テーブルオフィシャルズ)」→「TOマニュアル(ダウンロード)」→
[1. TOマニュアル]
[2. TOマニュアルハンドブック]
[3. TO主任マニュアル]
[4. U15 / U18 TOマニュアルハンドブック]

バスケの知識ルール用語解説
シェアする
Basketball Manualをフォローする
Basketball Manual